このページにはプロモーションが含まれています

家計簿がめんどくさい理由は?楽につけるアプリや家計簿の嬉しいメリットとは?

家計簿 めんどくさい

節約のためにも家計簿をつけた方がいいことは十分承知の上だけど、めんどくさくて続かないという人、いますよね?

この記事では、家計簿をつけるのがめんどくさいと感じてしまう理由や、家計簿を続けるコツ、おすすめの家計簿アプリなどについて解説しています。

「家計簿がなかなか続かないのはなぜ?」「今度こそ家計簿を三日坊主にならずに続けたい」「少しでも貯蓄額を増やしたい」という方には、ぜひ見ていただきたい内容となっています。

運営者 はる

家計簿をつけるのは本当に大変!少しでも楽にできる方法ないかな?

目次

家計簿をつけている人は意外と少ない?

20代から40代の家庭を対象に、「家計簿をつけていますか」と質問した。その結果、「家計簿をつけている」が37.4%、「つけたことはあるが、今はつけていない」が44.6%、「つけていない」が16.8%だった。

引用:@DIME

上記は20歳~49歳の配偶者・パートナーがいる641名を対象に「家計簿についてのメリットや挫折の背景」に関するアンケート調査を実施した結果です。

円グラフを見ると、現在家計簿をつけていると答えた人は全体の約37%となっています。

また「つけたことはあるが今はつけていない」人が約45%いることから考えると、家計簿を続けている人が少ないということが分かりますね。

運営者 はる

半数近い人がなぜ家計簿をつけるのをやめてしまったのか、その理由が気になるところです。

家計簿がめんどくさい理由

家計簿が面倒になってしまう理由
  • 細かく記録するのが苦手
  • 家計簿をつけるメリットがない
  • 忙しくて家計簿をつける時間がない
  • レシートの管理が大変

家計簿をつけたことはあるのに続いていない人が多いのは、家計簿が面倒になって途中でつけるのをやめてしまうのが大きな理由となっているようです。

家計簿は費目ごとに細かく記載するようになっているため、「何がどの費目か分からない」という人や「忙しくて家計簿を書く時間がない」といった人もいるようですね。

書くのめんどくさくなって1週間で家計簿やめたw

出典:Twitter
運営者 はる

我が家にも途中で止めてしまった家計簿が何冊かあります。

家計簿をつけた方が良い理由

支出の内訳と比率が分かるようになる

自分がどのくらいお金を使っているのか、何に使っているのかを知っておくことは非常に重要です。

そしてその上で、自分の収入の中で家賃や食費といった費目がどれくらいの比率を占めているのかも、チェックしておきましょう。

家計簿をつけることで、一部の費目を使いすぎていないかを可視化することができますよ。

月々の支出予算の計画ができ、特別支出に備えることができる

毎月大体何にいくら使っているのかを把握しておくことで、急な入院や冠婚葬祭などの「特別支出」に備えることができるのも、家計簿をつけるメリットとなります。

いざという時に慌てないためにも、普段から家計簿で月々の支出を把握しておきましょう。

節約のポイントが見つかることも

家計簿をつけて家計がクリアーになれば、どの部分に削る余裕があるのかが見えてきます。

意外なところで無駄遣いをしている項目が見つかるかもしれません。

例えばサブスクにたくさん入っていたり、コンビニなどの利用で食費などが一般的な金額よりもだいぶ上回っていたりしてませんか?

そうした節約できるポイントを見つけるためにも、家計簿は役に立ちますよ。

節約できる項目の見つけ方

①クレジットカードで支払ってしまっている項目

クレジットカードで支払いを行っていると、現金が動かないのでお金を使った感覚がなくつい使いすぎていることも。一度どんなものをクレカ払いにしているのか確認しておきましょう。

②コンビニで嗜好品を買いすぎていないか

ついついコンビニに立ち寄って、コーヒーやスイーツなど買ってしまってませんか?食費の中で嗜好品が占める割合が多い場合は見直す必要がありそうです。

③保険料や携帯電話料金など見直しが可能なもの

保険は必要以上に保障の高い保険に加入していないかなど、この機会に見直してみましょう。携帯電話のプランの見直しや格安スマホへの変更で数千円~数万円の削減になることもあります。

運営者 はる

今まで何となく払っていたものの中に、見直せる項目がありそうですね!

家計簿を無理なく続けるには?

家計簿をつける目標を決める

まずは家計簿をつけるにあたって、貯蓄目標を具体的に決めてみましょう

例えば「来年の〇月までに家族旅行でテーマパークに行く費用を10万円貯める」など。

具体的な使いみちと金額があると、モチベーションの維持になり、家計簿をつけることも楽しみになるでしょう。

「目標の期日までに10万円貯めるためには月々〇万円必要」というのが分かれば、それに合わせて節約する金額も決まってきますので、家計簿も断然続けやすくなりますよ。

細かく記録しすぎない

家計簿が続かない原因の一つに「細かく記録するのが苦手」というものがあります。

費目をきっちりと分けて買ってきたものを「豚肉400円、卵300円、牛乳200円・・・」とすべて書き出す必要はありません。

「○○スーパー 3000円」だけでも大丈夫です。

細かく記録しようとするとどうしても面倒になり続かなくなってしまいます。

どんぶり勘定でも大丈夫ですよ!とにかく続けることを一番に考え、無理のない方法を選びましょう。

金額はまとめてつける

家計簿を始めようと意気込んで、細かい費目設定をするのは家計簿が続かない原因です。

費目を分けすぎると「これは何費に入れればいいのかな?」と家計簿をつける手が止まってしまい、結果的に続かないということになります。

家計簿をつけるときは、頭を使わずにできるように、費目は3~4項目程度にとどめましょう

スーパーなどで買い物した食品や消耗品などを「食費・日用品費」、家賃や光熱費などを「居住費」、交際費や美容院などはまとめて「その他の費用」とすると費目は3つになり、格段に家計簿がつけやすくなります。

記録しなくてもいい項目は省く

家計簿の項目の中には、家賃や保険料など毎月同じ金額が引き落とされる「固定費」もあります。

月々の支払額が同じで変動がないものについては、毎月記載する必要はないので省略してもいいでしょう。

ただし、クレジットカードのリボ払いなどは、今自分がいくらクレジットカード決済を利用していて、あとどれくらい支払う必要があるかを把握しておくために、毎月記入しておくとよいでしょう。

アプリを使う

今まで紙の家計簿を使っていてなかなか続かなかったという人は、アプリの家計簿を試してみましょう。

中には、レシートを撮影して読み取ると、自動的に費目別に振り分けてくれる機能があるアプリもあります。

外出先でも買い物をしたらすぐアプリで入力するようにすれば、家計簿のつけ忘れも少なくなります。

さらに、銀行口座やクレジットカードとの連携機能で、自動的にアプリ内で口座残高やクレジットカードの利用額を家計簿に記録できる機能もあり、クレジットカードをよく利用する人にもおすすめです。

運営者 はる

私が実際使ってみた、おすすめの家計簿アプリをご紹介しますね♪

楽に続けられる!おすすめの家計簿アプリ

家計簿をつけていると回答した人に、「どのように家計簿をつけているか」質問したところ、最も多かったのは、「家計簿アプリ」で45.4%だった。

引用:@DIME

最近では、手軽に記録ができる家計簿アプリが人気のようですね。

ここでは、楽に続けられる家計簿アプリを紹介します。それぞれコンセプトが違うので、目的に合わせて自分に合ったアプリを見つけてくださいね。

Zaim

Zaim
Zaimのおすすめポイント
  • レシートを撮るだけで簡単に記録できるから、誰でも続けられる
  • リリースから10年以上!多くの人に愛されている家計簿アプリだから安心
  • お金の使い道がグラフ化されるから、見やすくて分かりやすい

Zaimは「グッドデザイン賞」ベスト 100にも選ばれた、シンプルで使いやすい家計簿アプリです。

初めての人でも分かりやすくレシートを撮影して記録ができるので、今まで家計簿に挫折した人でも続けられるんです。

また、クレジットカードや電子マネーは自動で取り込めるので、キャッシュレス決済を多く使う人にも使いやすくなっています

運営者 はる

消耗品の購入時期を教えてくれる機能は、忙しい主婦には嬉しいですね♪

マネーフォワードME

マネーフォワードME
マネーフォワードMEのおすすめポイント
  • 家計簿も資産管理もこのアプリがあれば両方OK
  • 口座とクレジットカードを連携ですべてのお金の流れが見える化できる
  • レシート撮影機能もあるので現金派の人も使える

マネーフォワードMEは、銀行口座やクレジットカードの情報をアプリに入力すると、何にいくら使ったか・これからいくら支出があるのかがすべて把握可能。

お金の流れを見える化することで、改善ポイントが分かりやすくなり、家計の管理が楽になります。

データはすべて暗号化されてやり取りするため、セキュリティ面でも安心です。

運営者 はる

クレカのポイントやマイルの残高まで確認できるのは便利!

OsidOri

OsidOri
OsidOriのおすすめポイント
  • 夫婦で一緒にお金の管理・共有ができる家計簿・貯金アプリ
  • 自分のお小遣いなど見せたくない部分は個人画面で管理
  • 夫婦共働きで、それぞれが分担して家計を負担している家庭におすすめのアプリ

OsidOriは、夫婦がお金の話をフランクにすることで、オシドリ夫婦として仲良く過ごせるようにとの願いを込めて作られたアプリです。

共働きで夫婦で家計を分担しているというカップルには、お互いの支出額が見える化されるため、家庭全体のお金の管理もスムーズになります

アプリを利用して夫婦で協力して貯金することなどもできるようになるので、将来の資産形成にも役立ちます。

運営者 はる

「夫婦がお金のことでケンカしないで済むように」という願いが込められたアプリなんですね♪

つけるだけで終わりじゃない!家計簿を活用した家計管理の流れ

数か月ほど家計簿をつけていると、我が家のお金の流れが見えてきます。

家計簿をつけるだけで終わりにせず、家計簿の内容を見てこれからの家計管理を考えていくことが大事です。

具体的に家計簿をどういう風に活用して家計管理を行っていくのかを、見ていきましょう。

STEP
固定費の予算を決める

例えば食費は手取りの20%まで、家賃は3分の1までが適正とされているので、このような一般的な家計の適性値をもとに、固定費の予算を決めてみましょう。光熱費等は今までの金額を洗い出してみて平均的な金額で設定しましょう。この時に、少し余裕をもって無理のない金額を設定することが重要です。

STEP
家計簿を見ながら各項目の予算を決める

固定費の予算が決まったら、その他の項目の予算を決めましょう。あまり細かく項目を分けすぎると、あとで面倒になって続かないので、ざっくりと分けておくことがポイントです。予算は固定費と同じく無理なく実現できる金額を設定したほうがいいのですが、もしも使いすぎている項目があれば少な目に予算を組むなどした方がいいでしょう。

STEP
家計簿で振り返り

自分で設定した予算を意識しながら、まずは1ヶ月普通に生活して家計簿をつけてみます。実際にどれくらい予算内で収められたかを、月末に照らし合わせてみましょう。これをしばらく続けていると、自然と予算を意識した金銭感覚が付いてきて、今までのようにはお金を使いすぎるということがなくなってくるはずです。もし、毎月どうしても予算オーバーしてしまう項目が出てくる場合は、その部分に無駄な出費がないかをチェックしてみましょう。

【まとめ】家計簿がめんどくさい場合はアプリで管理しよう!

今回は、家計簿をつけるのがめんどくさいと思ってしまう人のために、家計簿を無理なく続けるコツやおすすめの家計簿アプリなどについてまとめてみました。

今まで紙の家計簿しかつけたことがないという人は、家計簿アプリの進化にびっくりしたのではないでしょうか?

口座やクレジットカードと連携して家計管理ができる家計簿アプリを上手に利用して、無駄な出費を減らしながら貯蓄などの資産形成を実現していきましょう

よかったらシェアしてね!
目次